ウィスキー&ウイスキー Menu & Sitemap 写真集 ウィスキーリンク BARリンク その他のリンク
ブログ(ウィスキーの虜) ウィスキー入門 BAR入門 参考文献 管理人 Mail

ウィスキー入門

はじめに…
この“ウィスキー入門”では、ウィスキーを愉しむために最低限必要な知識を、
「分かりやすく、簡潔に!」をモットーに“ゼロ”からお伝えしたいと思います。
そして、「敷居が高い!」と言われるウィスキーをより身近な存在に感じてもらえればうれしいです。
また、マニアックな知識や内容に関しては、「うんちく」のページで紹介する予定です。

ウィスキーとは?
そもそも「ウィスキー」って何なんでしょうか?
と、言うのも「ブランデー」との違いが意外にも理解されていないことが多いんです。
法律的なことは難しいですし、国によっても異なるので、概念としてのお話しをしますが、簡単に言うと、
ウィスキーとは大麦やトウモロコシやライ麦や大麦麦芽などを原料にアルコールを生成し、
それを蒸留したもの

と言えばよいでしょう…。

それがブランデーだと、原料がブドウやリンゴなので、そこが決定的に違うところです。

ただ、一言で「ウィスキー」と言っても、さまざまな種類があり、それぞれが異なる個性をもっているので、
次にウィスキーの種類分類についてお話しします。

ウィスキーの種類と分類
ただいま製作中です。
ウィスキーに限ったことではありませんが、「ウィスキー」にはいろいろ種類があって、
それが製法だったり、生産される国や地方の違いによるものだったりします。

法律的なことや詳しい製法は抜きにして簡単に説明します。


・シングルモルト
 材料が100%大麦麦芽で、単一の蒸留所で作られたウィスキーのこと。一般的に「モルト」と呼ばれる事も多い。
 現在人気がが伸びてきるのがこのシングルモルト。
 マッカラン、グレンリヴェット、ボウモア、山崎、余市など多数。

・ヴァッテッドモルト
 複数の蒸留所で作られたシングルモルトを、ヴァッティング(混和)させたもの。
 竹鶴、ジョニウォカー グリーンラベルなど

・グレーンウィスキー
 トウモロコシやライ麦などの雑穀で作ったウィスキー。
 クセが無いが個性が弱いものが多い。グレーンウィスキー単独で販売されることは少ない。

・ブレンデッドウィスキー
 複数のシングルモルトやグレーンウィスキーを、ブレンダーと呼ばれる職人が調合し、
 バランスの取れた、比較的飲み易いウィスキー。
 生産量・消費量は多いが、最近は個性の強いシングルモルトにおされ気味…。
 オールドパー、ジョニーウォカー(緑を除く)、バランタイン、響など多数。

*蒸留所:ウィスキーを作る所(工場)



そして、世界には主たる生産国で作られた五大ウィスキーと呼ばれるウィスキーがあって、
アイリッシュ(アイルランド)、スコッチ(スコットランド)、ジャパニーズ(日本)、
アメリカン(アメリカ)、カナディアン(カナダ)の五つのウィスキーのことを指します。

それぞれの特徴は以下の通りです。(グレーンウィスキーは除く)


<スコッチ>
イギリスの北部のスコットランドで作られたウィスキー総称のこと。
地域やそれぞれの蒸留所によって作られるシングルモルトの個性が異なり、
蒸留所は、操業一時閉鎖をしているものを含めると、100近くになる。
ほとんどが単式蒸留を2回行っている。
クセの無い穏やかな物、フルーティーで甘めの物、スモーキーでドライな物など様々。
ブレンデッドウィスキーは、バランスがよく飲みやすいものが多い。


<アイリッシュ>
アイルランドで作られるウィスキー。
単式蒸留を3回蒸留を行い、癖の少ないものが多い。
現在は蒸留所の数が少なく、数えるほどとなっている。


<アメリカン>
トウモロコシなどを主な原料として使ったウィスキー。連続式蒸留を行っている。
アイルランドやスコットランドの移民がアメリカで製造を始めた。
内側を焦がした樽を一度だけ使って、熟成させるため、
焦がしたバニラのような濃厚な香りと味わいが特徴。
ケンタッキー州で作られるバーボンウィスキーが主流だが、
テネシー州で作られるテネシーウィスキーであるジャックダニエルも有名。


<カナディアン>
ライ麦やトウモロコシを主原料に、連続式蒸留を行うカナダ産のウィスキー。
クセの少ないブレンデッドウィスキーが主流でカナディアンクラブが有名。


<ジャパニーズ>
名前通り、日本産のウィスキー。
1900年代初めに、サントリーの前身である壽屋(ことぶきや)がスコッチを参考にし、生産を始めた。
日本人の好みに合わせて、ピート(泥炭)由来のスモーキーさ(ピーティーさ)が少ないものが多いが、
ニッカの“余市”はしっかりとピート由来の香りが感じられる。
今では、山崎、響、余市などが、さまざまなお酒のコンテストで世界的な評価を受けている。


*単式蒸留:理科の実験でお馴染みの、枝つきフラスコを使った蒸留の大型版だと思ってください。
 詳しくは後ほど…。
*連続式蒸留:複雑で効率的な蒸留法で、アルコール度数を90度以上にまで上げることが出来ます。


飲み方
ウィスキーを愉しむためにもっとも大切なことの1つが、“飲み方”なのです。
と言うのは、ウィスキーは飲み方によって全く違った表情を表しますし、TPOに合わせた飲み方をすれば、
よりウィスキーを愉しむことが出来ます。
例えば、早く酔いを感じたいとき、ウィスキー本来の良さを感じたいとき、食事と一緒に楽しみたいとき……、
などなど、当然それぞれにあった飲み方があるわけです。

以下に、代表的な飲み方とその特徴を表にまとめてみました。
ただ、私自身の主観も含まれていますし、好みもありますし、ウィスキーそれぞれに向き不向きがあるので、
あくまでも参考にして、“TPOに合った自分の好きな飲み方”を見つけてください。

飲み方と特徴
スタイル 飲み方 メリット デメリット 適したグラス
ストレート 何も加えない その物が
愉しめる
度数が高くて
舌が疲れる
酔いやすい
ショットグラス
テイスティンググラス
トゥワイスアップ ウィスキー:水を
1:1にする
香りが開き、
分かりやすい
飲みやすい
刺激が少し弱まる
腑抜けた味に
なる場合がある
テイスティンググラス
ロック
締まった大き目の氷の
入ったロックグラスに
ウィスキーを注ぐ
冷たく心地よい
若干、飲みやすい
香りが閉じる
時間が経つと、
度数が下がっていく
ロックグラス
ハーフロック
締まった大き目の氷の
入ったロックグラスで
ウィスキー:水を
1:1にする
冷たく心地よい
非常に飲みやすい
料理に合わせやすい
ある程度良さは残るが
全体的に弱々しくなる
ロックグラス
水割り
氷の入ったグラスで
ウィスキー:水を
1:2程度にする
冷たく心地よい
非常に飲みやすい
料理に合わせやすい
全体的に弱々しくなる
度数が低過ぎると、
ウィスキーらしさが失われる
ロックグラスなど
Page Top
inserted by FC2 system